« 明日あたりからは・・・ | トップページ | 渋滞の週末 »

2005/04/15

現地リポート

jieitaimae昨日14日、アンサンブルの練習場所の手続きのため、
公園内に行くついでに、お花見現地リポート。

自衛隊と高田高校の間の通りに出ると、桜の木々が並んでいて、
ここからもう花見気分全開。

hana-ohori-nannbasanとてもいい天気だったので、遠くの山もきれいに見えてます。
桜の枝ごしの南葉山に、
左端には妙高山も見えております。



fuchuumae
高田城三重櫓その1
附属中学校側からはこんな感じでみえます。
お城のモノトーンと桜の花の色がいい感じです。


sanjuragura高田城三重櫓その2
公園内から見るとこんな感じです。



minamikousei最近練習場所として多用している、
厚生南会館の銀屋根です。
建物が老朽化していますが、
桜の時期にはカッコよく見えてます。


chikakunohana場所や木にもよりますが、
もう、いい感じで咲いてます。



hasumibasi蓮見橋ごしにお堀の対岸の桜も咲いてきています。




koendori公園の通りが好きな理由の一つは、空が広いから。
ここは電柱・電線が地下埋設されているので、
きれいな景色を電線がずたずたにするようなことがありません。


teniskotoyoko陸上競技場とテニスコートの間の並木です。
満開の時の夜桜はとってもキレイです。



sakurarodoいわゆる「さくらロード」です。
ここも夜桜見物の名所になってます。
この日は昼もとてもキレイでした。


gyoretu真ん中に人がかたまって見えているのは、
ウワサのクレープ屋さんの行列。
これが夕方~夜になるにつれて
どんどん長い列になっていきます。

以上、現場からお伝えしました。

掲載写真の無断引用、転載を禁じます。

« 明日あたりからは・・・ | トップページ | 渋滞の週末 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 現地リポート:

» 妙高山 [日本の山]
妙高山妙高山(みょうこうざん)は、 仏教において世界の中心にあるとされる須弥山(しゅみせん)の別名。 新潟県にある山。本項で詳述する。----妙高山(みょうこうざん)は、新潟県南西部、長野県境近くに位置する標高2454mの複式火山で活火山に指定されている。上信越高原国立公園に属する。越後富士(えちご...... [続きを読む]

« 明日あたりからは・・・ | トップページ | 渋滞の週末 »