2005/04/20

がんばる桜

早朝、外の風の音がすごくて目が覚めた。
「あー、これでお花見もおしまいだなぁ・・・zzz...」

結局、一日中、すごい風。
時おり雨粒も混じってさぁたいへん。

で、夜になって練習に出かけるべー、
と思って公園を通ったら、
渋滞こそなかったものの、

あ、花見客が何人も来てる・・・。
あ、まだ露天も残ってる・・・。
あ、例のクレープ屋さんにも20人以上並んでる・・・。
っていうか、

桜も結構がんばって枝にくっついてるじゃん!

かる~く感激してしまいました。

いよいよ延長になった観桜会の会期も明日21日が最終日。
ライトアップされた夜桜も見納めです。

2005/04/17

渋滞の週末

桜満開の花見会場にもついに雨が落ちてきてしまいました。
今日午後4時ごろも夜桜見物に向かう車は多く、
上越大通りは、上り左斜線は城北中過ぎから、
下り右斜線は公園入口一つ前の交差点あたりから、
それぞれ渋滞していました。
新潟、富山、長野・・・地元・長岡ナンバー以外の車が多かったです。

その頃には雨も落ちてきていて、
なんだか、渋滞での待ち時間がもったいなくないかなーと思ってしまいました。
通勤帰宅の自家用車窓から見える道の風景はそんな感じでした。

しかし、よくよく見ると、徒歩組も結構いるいる。
それも車の免許を持たない若年層多し。
当たり前といえば、当たり前なんだけど、
でも、なんかいい感じ。

高校生くらいのおにーちゃんとおねーちゃんが二人で1本の傘を取り合いながら歩いてたり、
同じような2ショット組が、バス停でくっついて何やら話してたり、
女の子同士のグループが、露天で買ったものが入っているらしきビニール袋をのぞきこんで笑いあってたり・・・。

渋滞の列に並んでいるカッコイイ高級車よりも、
そんなイキイキした表情の若い人たちのほうがカッコ良く、且つ、うらやましく見えました。

2005/04/15

現地リポート

jieitaimae昨日14日、アンサンブルの練習場所の手続きのため、
公園内に行くついでに、お花見現地リポート。

自衛隊と高田高校の間の通りに出ると、桜の木々が並んでいて、
ここからもう花見気分全開。

hana-ohori-nannbasanとてもいい天気だったので、遠くの山もきれいに見えてます。
桜の枝ごしの南葉山に、
左端には妙高山も見えております。



fuchuumae
高田城三重櫓その1
附属中学校側からはこんな感じでみえます。
お城のモノトーンと桜の花の色がいい感じです。


sanjuragura高田城三重櫓その2
公園内から見るとこんな感じです。



minamikousei最近練習場所として多用している、
厚生南会館の銀屋根です。
建物が老朽化していますが、
桜の時期にはカッコよく見えてます。


chikakunohana場所や木にもよりますが、
もう、いい感じで咲いてます。



hasumibasi蓮見橋ごしにお堀の対岸の桜も咲いてきています。




koendori公園の通りが好きな理由の一つは、空が広いから。
ここは電柱・電線が地下埋設されているので、
きれいな景色を電線がずたずたにするようなことがありません。


teniskotoyoko陸上競技場とテニスコートの間の並木です。
満開の時の夜桜はとってもキレイです。



sakurarodoいわゆる「さくらロード」です。
ここも夜桜見物の名所になってます。
この日は昼もとてもキレイでした。


gyoretu真ん中に人がかたまって見えているのは、
ウワサのクレープ屋さんの行列。
これが夕方~夜になるにつれて
どんどん長い列になっていきます。

以上、現場からお伝えしました。

掲載写真の無断引用、転載を禁じます。

2005/04/13

明日あたりからは・・・

今日夕方のNHKのローカルニュースの1コーナーで、
高田公園から桜中継をしてました。
リポートのかたが5~6分咲きと言ってました。
まんざら誇張でもない状況です。

今日も観光バスが20台弱来てました。
自家用車のほうは意外と少ない。
ソフトボール球場を使った大駐車場には車が入っていませんでした。
みんな徒歩や公共交通機関で移動してくれているのかな。
そうだととても良いことなんだけど。

みんなが地べたの高さに座って飲み食いしてるんだから、
排気ガスや粉じんが少ないに越したことはないんだよねー。

一瞬、なぜここで!? という場所で記念写真を撮っている一団を発見。
桜の並木でも、なんちゃって高田城でも、噴水でもないその場所。
角度を変えて見てみたら、高田公園の名前が刻んである石碑?がありました。
地元民には風景の一部と化しているモノでも、観光の人にはしっかり目にとまっているんだなぁと感心してしまいました。

昼間、職場で例のクレープ屋さんに出来る行列の話に。
すると仲間が一言、
「ヨーカドーに行けば寒いところで並んでなくてもすぐ買えるのに」
エルマール側にあるコーナーと同じお店なんだとか。
それがホントなら、う~ん、ごもっとも。
ってことは、あの雰囲気の中で並ぶところに意義があるのかな。

さてさて、明日は今日よりも気温が上がりそうです。
明日あたりからはどんどん咲くんじゃないでしょーか。

2005/04/12

延長ぉぉぉ~

観桜会の会期が21日(木)まで延長されました。
「だから、何?」といわれても困ってしまうのですが、
お祭り気分が長く続くのは明るい話題です。

上越市のホームページから、観桜会に入ると、
地元ケーブルビジョンの提供で観桜会場のライブ映像が見られます。
夜でもボンボリ&ライトアップの状態がわかります。
便利な世の中ですねー。

今日の夕方も各地からの観光バスが10台ほど、
専用駐車場に停まっていました。
小雨の降る中でも来て見て歩いていただいてありがたいです。

日に日にどころか、
朝と夕方でも、花の開き具合が目に見えて変化してます。
この週末はどうでしょーかねー。

2005/04/11

サクラサイタ

今朝の通勤時、
自衛隊の横を通ったら、日当たりのいい場所にある桜の木の枝先に変化が。

つぼみがほころんで、淡いピンク色があちこちに。
桜の花が咲き始めました。

帰りに近所を観察してみたら、
何件かのお宅で花が開きはじめていました。

今週は毎日、桜の木々を見るのが楽しくなりそうです。

2005/04/10

出た!

ついに今日、高田測候所からソメイヨシノの開花宣言が出されたようです。
(仕事帰りの車中のラジオでちょっと耳にしました)

夜になって今現在は大粒の雨が降ってきてますが、
この土~日に観桜会場へ出かけた友人・知人の話によると、
この両日はなかなかの人出だったとか。

私は相変わらず会場に足を運べずにいるのですが、
開花宣言が出たとなると、
朝夕の通勤の際には、桜の枝先が気になってきます。

次の休みにはいい感じで咲いているとよいですなー。

2005/04/08

さてさて

この週末、観桜会会場や市内高田地区のあちこちで、
イベントが花盛り。

直接リンクかけてよいものかどうか疑問なのでやめときますが、
詳しくは上越市のホームページを検索の上、ご覧下さいませ。
HP内のあちこちに宣伝をかけてあります。

自分が子どもの頃は、たしかお花見の期間中に花火があった気がする...。
気がするだけで、確実な証拠がないんだけど、なんとなくそんな記憶が。

記憶ついでに、
その頃は、高田城三重櫓なんか復元されてなくって、
あの場所はただのこんもりした山!?みたいになってただけ。
忠霊塔の前も、あんなに桜並木が整備されてなくて、
逆にちょっとうす暗くて怖い雰囲気がただよってた。

附属中学校に行くところも、極楽橋がかかってたわけじゃないし、
もちろんその先もほとんど何もなくて、
橋といえば、蓮見橋もなかったから、お堀もちょっと怖気でねー。
公園内の観桜スポットはずいぶんと限られてた覚えがありまする。

そう思うと、今ってずいぶん良くなってんだねー、高田公園。
お花見も年々盛り上がるわけですわ~。

さて週末の天気はどうなんでしょ。
天候に恵まれる観桜会になることを願ってます。

2005/04/07

花はまだかなぁ~

この数日、気温が高い日が続いています。
でも桜前線はまだここまで来てはいないようで、
桜の木々も枝ばかりが見えています。

でも、観桜会の話題が出てくると、
人々はじっとしてはいられないようで、
花見会場の人出は確実に日に日に多くなっています。

確かにこの暖かさの中で散歩をするには、
観桜会の会場内はなかなか良いかもしれません。

のどが渇いたり、小腹がすいたりしても困りませんからね。
露天が次々に出店してきてますから。

この週末にはひと盛り上がりするのかな。

2005/04/03

開幕。花は・・・

4月2日、高田城跡公園100万人観桜会がスタートしました。

が!今年は桜前線がなかなか北上してこないので、
主役の桜の開花はまだまだ。
4月11日ごろだとか。

初日は越中おわら風の盆の皆さまも踊りを披露されておられたり、
高田本町通りでパレードが行われたりしていたようで、
咲かない桜の代わりに、さまざまな催しが続々企画されているようですね。

おかげで私の勤める市内某所はガラガラでございました。

お花見会場に遊びに行くのは、咲き始めるかどうかの早い時期や、
花が散るピークの頃が好きです。

あ、そうそう、テレビの天気予報のワンポイント知識みたいなので、
雪が降るときの落下速度と、桜の花びらが舞い落ちる速度がほぼ同じだと言ってました。
ついこの前まで雪が降っていたのを思い出しつつ、「なるほど・・・」と納得。
今年はそんなところにもチェックを入れながら桜を鑑賞してはいかがでしょうか。

より以前の記事一覧